
昨今の外資系企業の中国撤退現象をどう捉える?
2015年、パナソニックが山東省でのテレビ生産から撤退。経営陣や物流担当者、第一線で働く従業員は全員労働契約を解除され、一人当たり75,000元の契約違反の補償を受け、アフターケアに関する事項や工場の設備もすべて処理されたという。
2020年以降、ますます多くの外国企業が中国から撤退している。Appleは6つの中国の生産ラインをインドに移管。Samsungはベトナムに170億米ドル以上を投資した。インドと東南アジア諸国は、新しい世界の工場になりつつある。一部の中国人学者は、中国がついに世界の工場から転げ落ちたと声を揃えている。中国の製造業は私たちが思っていたほど強くはなく、競争力を失っているそうだ。
産業用ロボットが普及してきたからだろうか。それとも、中国市場への関心の低さや、現在の経済政策の影響だろうか?
でもとにかく、仕事を失った人たちは、良くなることを祈るしかない。
みんなはこの件についてどんな回答をしてくれるのか楽しみにしているよ。
1.とある中国人
人口ボーナスが消滅し、労働コストが上昇し、欧米や日本は経済管理戦略を導入し、一部の工場は自国に撤退、一部は東南アジアに移転しているという状況だからな。
中国は産業構造を調整しなければならない時期にきているんだよ。
2.とある中国人
パナソニックの半導体生産をする蘇州工場も撤退したからな。
蘇州で24年間活動してきたパナソニックの悲しい結末だな。

3.とある中国人
国の土地なのに外資系企業が優遇されている、なんとも皮肉な話だよ。
4.とある中国人
パナソニックすごいな。
こういう企業なら、もしいつか復活したら昔の社員も戻ってきたいと思うだろう。
国内の民間企業のように、辞めてしまえば二度と会社と関わりたくないと思うのとは大違いだ。
5.とある中国人
壌が合わなくなことで人が離れていくのは人の衰退ではない。
環境の変化を意味しているんだよ。
6.とある中国人
いいことじゃないか!
愛国心の強い観客は、「この国が嫌いなら出て行け!」と叫んだりしていたんだから、願いが叶って良かったな。
7.とある中国人
GDPはすべてを測るものではない。
ソ連リビアのGDPは高かったが、今はどうだ?
肝心の国民の投票権はなく、役人はやたらと金持ちで、ほとんどの国民はいまだにインスタントラーメンを食べている。
これが強い国なのか?
8.とある中国人
>>7
ほとんどの人がインスタントラーメンを食べている?
麺類の売り上げが年々減少していることを知らないのか?
9.とある中国人
もう少し苦しめば、5年後にはアメリカに追いつくよ。
10.とある中国人
中国の人口は米国の4倍だが、一人当たりの経済量は1/4だ。
米国との差がどのくらい大きいかなんて知りたくもないよ。
11.とある中国人
そう考えると、外資系企業が抜けた穴を誰が埋めるのか、失業者を誰が消化するのかが重要になってくると思う。
外資系企業が抜けるという話は、良い悪いだけではないからな。
12.とある中国人
以前の中国では、優遇政策や安い労働力があったので、外国人投資家は高い利益を得るために投資をしていたと思う。
成熟した国内の産業チェーン、全体のハイテク・高精度の産業チェーン、すでに非常に自動化された近代的な工場、多くの優秀な産業労働者を使用することができる日本、ヨーロッパ、アメリカと比較して、中国は明らかに水と電気、産業労働者、土地利用と課税などの面で不利だからな。
13.とある中国人
他の国は知らないが、アメリカは「高度な技能を持った産業労働者」が多数いるわけではないぞ。
14.とある中国人
欧州は高度に自動化されているが、米国はそうじゃないよね。
15.とある中国人
うちの会社はシンガポールにあるんだが、人件費は中国の数倍かかるんだよな。
なぜかは知らないけど。
16.とある中国人
大資本が集まるところには繁栄がある。
その逆は…分かるよな?
17.とある中国人
心配しなくても、中国の国有企業はもっと良くなるよ。
18.とある中国人
言うまでもなく、経済全体は下降線をたどっている。
だが経済危機の音を絶対に聞かせない経済システムになっている。
底辺でどれだけの人が苦労しているかなんて誰にも知られないから。
底辺の人々を犠牲にすれば、中国経済の崩壊は回避しやすい。
19.とある中国人
中国の失業率はどのくらいなんだ?
20.とある中国人
中国には失業者はいない。
いるのは正社員とフリーランスだけだ。