

ようやくオンライン会議をやるようになった日本人、Zoomに滅茶苦茶なことを要望してしまう
新型コロナウイルスの影響で、ようやく日本の企業もオンライン会議を始めた。
しかし、「Zoomでは画面がみんな同じサイズ。偉い人は大きく表示されるようにしてくれ」「上座がどちらか分からないし、偉い人が平社員と同じサイズで表示されるから、なんとかならないか」などの要望があるらしい。
社畜は小さく表示しろって事?
1.とある中国人
疫病が流行している状況でも企業文化を変えない日本。
日本人はどんどんバカになっている。
2.とある中国人
大学の日本語の授業で、日本企業の人が来て講演した事があったんだけど、会議室のどこが上座下座、エレベーターのどこが上座下座、車に乗る時は・・・と延々とそんな話ばかりだった。
3.とある中国人
疫病でさえも日本を変えられないのか・・・
4.とある中国人
私は日本留学中。
うちの大学の講師は、ZOOMの使い方すら理解してないよ。
使い方を理解してるだけでも、日本人は進歩してると思う。
5.とある中国人
オンライン会議でもどこが上座か気にするって疲れない?
6.とある中国人
画面が大きいと、毛穴が見えて気持ち悪いからオススメしない。
社員に毛穴を見られて嬉しいのかな?
7.とある中国人
2世紀が終わって20年経ってるのに、まだこんな事を言っているのか。
日本の体制は不変だな。
8.とある中国人
プログラムとしては簡単に追加できると思う。
ただ、追加してしまうと日本企業がマナーだなんだとうるさいから、ZOOM側は追加しないだろうな。
9.とある中国人
平社員の画面が小さくなったら、真面目に聞いてなくてもバレなさそうだし、良いんじゃない?
10.とある中国人
日本の企業がオンライン会議できるようになっただけマシだろ。
11.とある中国人
日本だけじゃなく、中国でも上座下座はあるけどね。
私はいつも会議の時は誰がどこに座るか、お茶を出す順番とかを確認してるよ。
12.とある中国人
中国企業のお偉いさんも、「自分をもっと大きく表示できないかな?」と思っている人は少なくないと思う。
ただ、それを言うと周りから「なんだこいつ?」と思われるから言わないだけ。
13.とある中国人
ハンコを押す時は斜めに押して、ZOOMでは偉い人を大きくして、
日本では常に上司に忖度しないといけないんだな。
14.とある中国人
日本って、脱亜入欧とか言いつつ、全然脱亜入欧できてないよな。
15.とある中国人
社長はそんな事希望してなさそう。
部下がゴマ擦るために勝手に「大きく表示できないか」って言ってるんだと思う。
コメント
日本の民間企業でもセキュリティー関連として議題に上がりはじめてんな
背景か枠でもつければええやろ
一般社員は★3
現場上役は★4
社員に知られている重役は★5、社員に知られていない重役はレア
社員に知られている社長はキラキラ、社員に知られていない社長は激レア
もっとテクニカルな難易度の高いことかと思ったら
それぐらいのこと下請けならやってやれよ
出席者が多くて発言者が限られてる会議ならそうなるでしょ
フツーに単なる合理化要求だと思うけど
この女が平等と同一を取り違えてる典型的なパヨ馬鹿だってだけやん
Zoomは別に下請け開発じゃないし、要求した側もただの1ユーザーであってクライアントではないだろ。
もしくは2年目くらいか。
それ以上で上司の役職気にして発言するようなやつは単純に仕事ができないやつ
上司どころか政府の批判もできない人畜のくせに
努力して偉くなったやつが優先されるのは当たり前だろ
これに反対してるやつのほうが日本にはいらんわ
日本に合わせられないなら出ていけよ必要ないから
寧ろ同じ大きさのがおかしいだろ。
お前ら働いたこと無いんか?
注文受け入れられないなら自分で作ればいいんだよ
それがビジネスにつながるかもしれないだろ?
★5以上の入場時は演出もいれようぜ。
キラキラキラキラシャキーン 社長〇×様 降☆臨ドシャーン 「ビジーな日々も、過ぎてみればいいメモリー!」
創業者が中国出身者であるZoom使っているのは確かに馬鹿ですね
中国共産党に絶対服従の中国人には言われたかねーよ
プレゼンする人の画面が大きいのが一番効率的でええやろ
並びなら偉い順に上から下に並べればええやん
中国政府の影響下にあり情報だだもれのZOOMを会議に使う方がおかしい
よっ、決定権のある相手の顔を見ないでプレゼンするお馬鹿さん
まじで職業倫理が日本と真逆だな
ただでさえ情報漏洩、情報傍受の疑惑が掛かってるゴ〇ソフトなのに
中華は少し優位に立つと一事が万事こんな感じ
だから絶対に世界標準にならない
例えば、上司が部下のメールボックスを覗けるようにしてくれって要求。
この手の話が出たら「(カスタム可能なシステムなので)変更の仕方を教える事はできますが、『私信を覗く』のはプライバシーの侵害で犯罪行為になるので、製品化する事はありません」って返してた。
平和ボケもほどほどにな
全然『この手の』じゃなくて草
平も気楽にサボれるしWin-Winでしょw
zoomの名前登録に「役職名とフルネーム」という形式にすれば済む話な気がするんだけど。
あいつらはびっくりするぐらい昭和だ
偉い人の入退室時にはZoomでも立って礼をするかもしれない
お前が零細かベンチャーの社員なのは分かったから
昔ながらの大手では3年目ぐらいまでは発言権すら無いの
会議で口挟んだら速攻で地の果てまで飛ばされるわ
どう見たってチンクのアプリの話題作りだよな
今中国アプリの締め出しが世界各国で行われてるから
彼らも不安なんだろ
チンク!?
tik tok
zoom
荒野行動
アズールレーン
中華系企業だけだろ
通常はTeamsや日本の会社のWeb会議システム使ってるよ
6月15日、中国とインドの国境付近で暴力的な衝突が起き、インド兵20人が亡くなる事件が発生しました。国境紛争により多数の死亡者が出たことで、インドでは反中国の気運がさらに高まり、本格的な中国製品ボイコット運動が強まりました。
居ても居なくてもいい出席してるだけのやつと同じサイズの方が非合理的だ
6月15日、中国とインドの国境付近で暴力的な衝突が起き、インド兵20人が亡くなる事件が発生しました。国境紛争により多数の死亡者が出たことで、インドでは反中国の気運がさらに高まり、本格的な中国製品ボイコット運動が強まりました。
そんな中、インドでは「R e m o v e C h i n a A p p s(中国アプリ削除)」というアプリが登場しました。その名の通り、中国産のアプリを根こそぎアンインストールすることを謳ったアプリで、ネット上では注目が集まりました。このアプリはGoogle Playから削除はされたものの、インストールパッケージが各所にアップされていて、ダウンロードしようと思えばいくらでもできる状態になっています。
中国コロナを世界中で流行らせた罪は重いよ?
他の人の顔映すんですか?
俺ならその会社やめる。未来はない
もしくは予備軍による上司への忖度
※455947
チンクちんご苦労さん
tik tok
zoom
荒野行動
アズールレーン
顔文字アプリ しめじ
6月15日、中国とインドの国境付近で暴力的な衝突が起き、インド兵20人が亡くなる事件が発生しました。国境紛争により多数の死亡者が出たことで、インドでは反中国の気運がさらに高まり、本格的な中国製品ボイコット運動が強まりました。
そんな中、インドでは「R
e m o v e C h i n a A p p s(中国アプリ削除)」というアプリが登場しました。その名の通り、中国産のアプリを根こそぎアンインストールすることを謳ったアプリで、ネット上では注目が集まりました。このアプリはGoogle Playから削除はされたものの、インストールパッケージが各所にアップされていて、ダウンロードしようと思えばいくらでもできる状態になっています。
社畜の鑑やな
積極的に上司が話してる上で黙ってるのは見た目的に印象が悪いし
6月15日、中国とインドの国境付近で暴力的な衝突が起き、インド兵20人が亡くなる事件が発生しました。国境紛争により多数の死亡者が出たことで、インドでは反中国の気運がさらに高まり、本格的な中国製品ボイコット運動が強まりました。
そんな中、インドでは「R
e m o v e C h i n a A p p s(中国アプリ削除)」というアプリが登場しました。その名の通り、中国産のアプリを根こそぎアンインストールすることを謳ったアプリで、ネット上では注目が集まりました。このアプリはGoogle Playから削除はされたものの、インストールパッケージが各所にアップされていて、ダウンロードしようと思えばいくらでもできる状態になっています。
軒並み情報盗まれるぞ
tictokなんかも情報盗んでるのがバレた
日本人の若い女の子なんかバカしかおらんから盗み放題だったろうな
しかもいまはてれびでtictokをやりましょうと情報流しだす始末
電通さんの指示か?
やってる奴日本人になりすました中国人ばかりで笑った
まず中国アプリ自体サクラ使って売り込もうとしてる時点でお察し
>日本人の若い女の子なんかバカしかおらんから
お前らそのフレーズ好きだよなチンク
騙される方が悪いって考え方が浸透した方がお前らチンクに対する風当たりが少なくなるって腹積りだろうが浅知恵すぎてアホすぎる
主に最近だとインド人が中国のアプリやその他製品をボイコットする為に
周りに呼びかけているみたいだ
大丈夫。毛穴はあっても毛根は死んでるから。
今は、Microsoft🄬Teamsで電子会議なんで、記憶薄れてるな、良く思い出せんw
TeamsかWebexだろ
コメントの投稿