200621-1-001.jpg

なぜ日本と韓国は中国式ベッドを取り入れずに床で寝てたのか?

古来より中国の先進文化は、日本と韓国に大きな影響を与えてきた。
基本的には、中国で流行したものを日本と韓国はパクっていた。
しかし、中国式ベッド(牀)は伝わっていない
近代になって、日本が開国した後、西洋式ベッドが入ってきた。
そのため、日本にはベッドを表す言葉はベッドという外来語しかない。












1.とある中国人

ベッドは主人が使うもの。
奴隷は床に寝てろ。




2.とある中国人

犬にベッドなんて必要なし!




3.とある中国人

国土も狭いし材料になる資源もないし、ベッドなんて高尚なもの作れなかったんだろ。




4.とある中国人

中国人以外は、みんな未開の土人だったから。




5.とある中国人

昔の韓国と日本は貧乏で、ベッドも買えなかったんだろ。




6.とある中国人

韓国ドラマでは貴族や金持ちはベッドで寝てるな。




7.とある中国人

床に寝たら虫とかねずみが体を這ってると思う。




8.とある中国人

韓国も日本もまだ人に進化してないからな!




9.とある中国人

日本人は背が低いからベッド使うの大変だろ。




10.とある中国人

畳の方が性生活が捗るとか?




11.とある中国人

中国古代人はあんなに賢かったのに、なぜベッドを継承せず、西洋から取り入れたのだろうか。
古代・中世の人は意外とアホだったのかな。




12.とある中国人

床に寝たほうが地震の揺れを全身で感じる事ができるからだそうだよ。




13.とある中国人

日本人韓国人は、中国人がベッドで寝ているのを見て、自分たちも作ろうとしたけど、その技術がなかったんだよ。




14.とある中国人

韓国は日本に統治されていたから文化が変質したんじゃないかな。
近代までは中国から学んだベッドを使ってたようだよ。




15.とある中国人

中国より低級な生活を送る、礼を表してるじゃないか。




16.とある中国人

韓国人は短足だし日本人はO脚だし、彼らはベッドに上がれないんだろう。




17.とある中国人

あいつらは我々中国の文明の発展についてこれなかっただけ。




18.とある中国人

日本は政治上では中国の属国になったことなんてないけどな。




19.とある中国人

劣等な奴らは床に這いつくばるしかないだろ。
食べ物も生で食べてるくらいだし。




20.とある中国人

伝統を重んじているだけだよ。






 









コメント

454196. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:18:40
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
だから日本と韓国を一括りにするな支那豚
454197. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:22:59
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
必要ないものは取り入れないでしょ。
454198. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:23:01
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
韓国は知らんが日本は湿気が強いから
丸ごと天日干しできる布団が好まれたってだけだ
中国式どころか14世紀にはポルトガル経由で西欧式のベットを日本人は既に知ってる
454199. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:24:26
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
コイツら生の食材に親を殺されたんかって位口を揃えて言うけど、衛生上の問題で食えなかっただけだろ

そもそも動く物なら何でも食べるゲテモノ食い共に言われたくないね
454200. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:24:40
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
大朝鮮と言われるだけあるな
醜悪な発言が多いこと

454201. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:25:36
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
この小上がりみたいな床って、起源はペルシャなど中央アジアなんやけど、中国人ってまた中国式やと言い張ってるの?

中央アジアではこういうのはベッドだけでなく、今でもチャイ飲むときにこういう小上がりの上にあがって飲んでる

ちなみに日本は湿気が多いので布団は上げ下げするのが基本で、ベッドだけ高さを出すのではなく、家の床の高さ自体が高い
敷きっぱやと布団の下はカビることもあると思う

だから、こういうベッドは中国でも中央アジアに近い西側からやってきたはず

乾燥地帯だし、発祥地に近いし、中国は中央アジアの真似ばかりしてる



454202. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:26:03
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
山田太郎「畳を知らんのか」
454206. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:31:51
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
中国の床は泥だらけのネズミが蔓延るほど不衛生っていう自己紹介か?w

何にせよ、日本は中国みたいな畳も作れないバカ民族じゃないからww
454207. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:31:58
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
でも西洋文化を受け入れてから割と早くベッドは普及したけど(中産階級以上)、なぜちうごくから入ったであろうベッドは流行らなかったんだろか
454208. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:34:51
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
へー中国にはベッドがあったんだ!
現代の中国の貧乏人も確かにベッドらしきものに寝てるよね
日本は未だにオフトゥンの人は一定数いる
454209. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:35:16
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
学ぶことをパクると言うなら学生は皆泥棒だな
中国はそうなのかもしれないが、日本を一緒にしないでもらいたい
454210. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:36:50
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
確かにベッドや椅子文化は日本には根付かなかったよね
454211. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:39:09
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
>日本語にはベッドを表す言葉はベッドしかない

「寝台」って言葉があるんだが
よくろくに知らん言語の語彙を知ったかぶりできるなぁ
だいいち日本の伝統的な住居で一般的に敷かれてる畳の上にベッドなんか置いたらどうなるか想像つかんのかね
454212. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:42:40
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
なぜ中国人はベッドで寝るのに日本人よりも不潔なのか
454213. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:49:43
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
ベットは正直どうでも良いけど、マットは良いものが疲れが取れる、当然枕も掛け布団にもお金はかけている、
人生の3分の1ほどをすごす空間だからね、マットが悪ければベットだろうと畳だろうと痛いだけ
454214. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:50:07
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
畳があるし屋内では履物を脱ぐから
454215. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:50:53
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本人は新しいもの好きだが
何でもかんでも真似するわけじゃない
自分たちにとって有用かを見極めて、自分たちにあったスタイルにして使う
中国とか韓国って、自分らが優れてるから全部真似する筈だとか、本質から外れた事ばかり言ってるんだよね
454216. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:51:26
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
ベッド・イス・テーブルはもっと早く定着しても良かったかも
454217. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:51:48
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本に輸入はされていたが普及しなかったが正しいもよう。↓

「牀」は「ゆか」「とこ」「チャン」と読む。床は「止古」と表記される。
「牀」は座って身体をくつろがせるもの。我が国では臥すのに用いない。
寝室は「牀(由加)」を高くし、上に畳席を敷くが、湿気を除く必要があるからである。
1712年『和漢三才図会』(江戸時代の日本の百科事典)「牀」
454218. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 21:53:44
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本は畳が有り床全体がベッドのようなものなのでベッドは要らなかった
454219. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:00:04
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本は東南アジアの高床式家屋を継承しているので
要するに屋内全部が一段高くなったベッドスペースなんだよ。
土間に寝るところを小さく立ててるんじゃなくて
高床の一部を寝床にしてマットを敷いて寝ている状態。
韓国(朝鮮)は逆に北方系で床下に暖気通して床暖房(オンドル)にしているから
こちらも暖房床の一部に寝床敷いて寝る形。
そこは君たちの家が形式として遅れてるの。
454220. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:00:16
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454207
フローリングの有無。
454222. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:02:53
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
一応正倉院にベッドは残っているけど結局畳に淘汰された。そもそも極東アジアは椅子やベッドの無い文化圏の方が多いんじゃねえか。大体が高床板敷きか地面に絨毯敷いて生活するかで十分だった。中国の方がよほど特異な発展を遂げているのに自国文化における特殊性を分析使用ともしない。まったくもってアレだな。
454223. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:07:38
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
チャイナ人と違って清潔好きだから
朝鮮は知らん
454224. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:07:48
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
畳みで思ったが西洋のベッドはフカフカだから日本で人気出たんじゃない?
454225. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:11:51
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
寝台の、漢字は一体どういう扱いで。まあ床を高くしてるだけだが、いわゆる今の畳ベッド同様だし、そもそも床って路上と同じではないぞ。まあどちらにしろ金はかかるからその頃は一般的ではないけど。つか当時の中国の金持ち以外は布団の下、床と寝台分けるのなんて段差があるかないかでは。逆に綿入れてる布団は一般使われてたのか全員て話にならない?今は蒸し暑くて無理やな。
454226. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:11:58
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
家が狭かったからじゃねーの?
メリットデメリットがある
454228. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:15:37
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本では畳が寝床でありクッションでもあった
中国みたいに板の上に寝るよりよほど快適だったと思うよ
454229. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:16:08
  • #ftr86F3A
  • 編集
▼このコメントへ返信
よく考えたら、日本家屋って「これでもか」ってくらいに湿気対策しとるよなあ
地面からやたら高い位置にある床板とか、湿気吸う畳とか、通気性重視の間取りとか
だからやたら高い位置に畳がある畳が実質ベッドマットみたいなものだわな
454230. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:18:04
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本の場合は畳自体がベッドだからだな。
中国はフローリングですらない地面が床の家庭が多かったから、ベッドでないと虫やネズミが入って来るので。
ベッドが普及している国はどこも床が不衛生という共通点がある。
454231. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:19:00
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
中国から入ってきた牀を部屋全体に広げたのが日本家屋じゃなかったっけ
454232. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:19:41
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
ベッド使って寝る方が、床というか畳に布団敷いて寝るよりも上等って感性がそもそもわからん
454233. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:20:31
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454211
あいつら日本に来ても狭いアパートにしか住まんから畳なんぞ知らない。
454234. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:20:36
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
紫禁城で謁見したらUターンして帰国の途についたから、ベットを見る機会がなかったのでは?
遠い国の使者なんて紫禁城に泊まらせるほど重要じゃなかっただろうし、ベットも高級品だったから民間の施設では高級な宿にしか無かったんじゃないの?
貢物に金はかけても、使者の生活費にまで金は出なかっただろうしね。
454235. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:20:58
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454224
日本でベッドが普及したのは戦後だが、今のタイプのベッドはなかなか売れず最初はソファーベッドから普及が進んだ。
布団と畳という寝具の牙城を崩すのは、なかなか大変だったようだ。
454236. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:24:53
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
そもそも家自体が高床式だから床に寝てるわけじゃないし
東南アジアとか高床式の家に住んでる国はベッドで寝てないとこばかりだよね
自国の気候にあった生活してるだけ
454237. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:26:55
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454197
江戸時代まで布団なんて一部の富裕層が使う物だったからな
畳はムシロを改良した寝具のような物だった
中国は布団や中国式ベットが一般的に普及したのは中国共産党以降のつい最近の事だ
それまではムシロが定番だったんだよ
454238. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:42:39
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
チンクってコロナを広めるか
愚痴吐くかしか出来ないのか?
454239. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:45:44
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
そら日本は宦官制度も導入してないしな
454240. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:52:37
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
洞窟に住んでるシな人もいたよな。
すべてのシな人がベッドに寝ていたという歴史があるのか?
454241. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 22:56:19
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
床が汚いからベッドで底上げするんだろ。
454242.  
  • 2020/06/21 22:58:30
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
マジレスすると畳の方が利便性が高いから
454243. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 23:04:23
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
原因を探るレスが1つもないのは笑った
中国の発展が遅かった理由がここにあるねw
454244. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 23:04:48
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
狭い家にベッドは邪魔
454245. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 23:05:19
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454237
昭和でも布団は高級品だった
インドから安い綿を輸入するようになってようやく一般に普及するようになった
454246. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 23:10:24
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
最近は韓国人みたいなこと書く中国人が増えたものだね
454247. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 23:14:32
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
玄関で履物は脱ぐから
454248. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 23:18:22
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
確かになんでだろうね?
454249. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 23:22:00
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454196
なんだか、朝鮮人みたいな中国人ばかりだな。
どうした?
454250. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 23:22:28
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
答えはズバリ土足文化じゃなかったから。
中国人って、特に中国南部は、自分たちが数十年前まで室内土足で生活してたって知らないのか?
454251. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 23:25:49
  • #ncVW9ZjY
  • 編集
▼このコメントへ返信
最新の統計だと、中国本土の平均年収は約45万円だが1万5000円代が6億人もいる。

画像のようなベッドを使用しているのは一部の富裕層だけで、現在も多くの人民は自作の簡易ベッドか床で就寝しているのではないか。
454252. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 23:42:13
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454217
やはりそうか。
レンガも飛鳥時代くらいに入ってきたが、当時は日本の多湿気候に合わず、廃れたらしい。
ベッドもそのタイプだったか。
454253. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 23:47:17
  • #SFo5/nok
  • 編集
▼このコメントへ返信
現代に関して言えば床暖房文化が根付いているからじゃね
454254. 名無しの日本人
  • 2020/06/21 23:55:40
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
現代においてさえ沸騰水しか口にできない非衛生的な土人国家が生意気言ってますねえ
454255. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 00:13:48
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
中国みたいなゴミだらけの国家と一緒にすんなよ
そこら中で脱糞もしてるしな
そりゃ床じゃ寝れんわなw
454256. 貧乏の日本人
  • 2020/06/22 00:15:32
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
家が狭いんだよ!!部屋も少ないんだよ!!ウチにベッドは無理
454258. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 00:21:22
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
なかなか面白いな
なんで中国式ベッドが日本で使われなかったか
個人的には部屋が広くなかったからスペースを占領し続けるベッドより
押入れに仕舞える布団の方が日本に合ってたからだろうと思う
中国とは同面積当たりの人口密度で、どう考えても日本の方が多かっただろうと思うし
現在の国土面積を比べても中国は日本の約25.4倍、一方で人口比は中国は日本の約11倍
シンプルに家の大きさが倍以上広く出来るからデッドスペースとなるベッドが問題なく設置できたんだろうと予想する


454259. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 00:21:35
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
庶民は無理だろうが多分試した人はいるだろ
結果なんかちげえなと思ったんじゃないの
パコパコする時ギシギシうるせーとか掛布団がずり落ちてイラつくとかそんな感じだろ
まあこれは俺の不満だが
454260. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 01:10:52
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454197
湿気や害虫対策で床上げてるのに、わざわざ更に上げる必要なんて無いしな
土間しかない家で生活してた奴らが、床が付いてる家の人を笑うという
無知とは罪だな
454262. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 01:18:44
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
高温多湿だから、高床式なんだよ。

だから清潔なんだ。

韓国は、騎馬民族の影響。野グソ民族なので、

野グソをしやすくなっている。

454263. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 01:18:52
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
ネットの使い方覚えたら言われてた悪口をパクりだしたな(笑)
韓国人と同じルートたどってて草
さすが土人仲間
454265. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 01:25:30
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454258
まず中国式ベッドなんてもんが
中国で一般的ではない件
しかも無駄に人間いるから
中国人が住んでる家も狭い家が多いぞ
454266. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 01:26:19
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454256
まぁチンクにゃ無理だわな
454267. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 01:30:50
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
親が中国のドラマを見ていたがセットも土間みたいな床が多かったぞ
日本じゃ草履で外を歩いて足を洗ってから畳が一般的だったからその違いだろう
454268. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 02:01:23
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
遊牧民の子孫の今の中国人じゃ分からないだろうねw

あぁ~
昔の民族から違う品のある中国人生き返ってくんねぇかなぁ
こんな土人民族が最終的に中国で生き残るって、大陸も浮かばれねぇよなw
454269. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 02:12:46
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
高床式だからだろ。
土間で寝るヤツなんか居ない。
454270. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 02:14:40
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
性生活が捗るというのは意外とあるかもしれん。
敷き布団が普及し始めたのは江戸らしいが、まず𠮷原から普及しはじめたっぽい。
454271. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 02:53:48
  • #qbIq4rIg
  • 編集
▼このコメントへ返信
西洋は、寝室だのキッチンだのリビングだの
一日のうち数時間しか使わない部屋をいくつも用意する

日本は寝るときは布団を敷き、食事はお膳、本を読むときは書見台で
一部屋で住む


454272. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 03:10:00
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
既出だが寝台という言葉はある
また通常の家では畳が寝台でもありフロアクッションでもあった
454273. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 03:34:34
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
韓国は奴隷だからそんなもんだろ
日本の寝室はお前らのベッドより清潔なんだよ
南京虫にはキンチョール
454274. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 03:37:25
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454258
家が小さいっていつの話してるんだよ・・・。今の東京のアパートの狭さだと思っているのか?
しかも、その布団を仕舞うタンスのスペースをベッドにすりゃいいって思うだろ普通。どこまで頭がハッピーセットなんだよ。。。
454275. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 03:58:30
  • #a6MDYJHI
  • 編集
▼このコメントへ返信
基本土足だからだろ!日本は土足文化じゃなかったから。
454276. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 04:57:35
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
あいつらの場合、室内と外の違いは壁があるかどうか。

家の床って外の道と同じ。土間。室内に居ても埃っぽい。土足だから。

家で寝てても、アリが耳に入ってくる様な事はごく普通の事。

それを防ぐために台の上(ベッドではない)に寝る。

日本のように床を上げたり、て畳を敷く等して外の汚れを持ち込まないという概念はない。

454277. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 05:08:02
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
高床式の生活をしてる日韓の生活と中国の牀とは、地面から高さをとった場所で寝ているという点で大した差はないんだけどね。
454278. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 06:40:12
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
>そのため、日本にはベッドを表す言葉はベッドという外来語しかない。
寝台って言葉があるけどね
日常生活ではあんまり使わないけど
454279. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 06:41:44
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
上でも言われてるけど日本は室内と室外の区別をはっきりさせる。
その為に床を上げ、外履きと内履きを使い分ける事で室内の衛生状態を維持してるんだ。
高温多湿の日本にベッドは合わないし屋内が狭いので限られた場所を有効活用する知恵でもある。
個人的な感想を追加するならベッドはマットに内蔵されてるバネの質(強弱)によって寝心地が違ってくる、と言うか好みが人によって分かれてしまうので睡眠の質にも関わって来るが畳に布団はそれが無い。
これに慣れるともうベッドで寝るなんて出来ないよ。
454280. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 06:47:02
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454197
それに尽きる。宦官、纏足など。
454281. 名無しよん
  • 2020/06/22 06:58:53
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
部屋より広いベッド(寝台)というものは作れない。
だが、部屋全体をベッド(寝台)にすることはできる。
「畳」というものの起源からしても、和室には実は「床」がなく、全面が座ってよし横になってよしの「寝台」なのだと考えることもできる。
そして実際、真夏になれば、下手に布団などしくより、畳にじかに横になってうたた寝する方が涼しい。むしろそっちが基本であって、冬は寒いからそういうわけにもいかない、って捉えた方が実は近くないか。
454282. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 07:02:50
  • #mQop/nM.
  • 編集
▼このコメントへ返信
中国式ベッドも、西洋式ベッドにおされ、中国で使っている人も少ない。そんな自慢のベッドなら、ずっと使え。伝統を大切にしろよ。
454283. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 07:21:33
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
その伝統の中国式ベッドも当時使ってた(使えた)人ほとんど居なかったろ
99.99%ぐらいは地面に寝てるか、良くて板間に寝てるぐらいだったじゃねーか
454284. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 07:27:06
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本は中国と違って地面からかさ上げされた、いわゆる家自体がベッドみたいな環境だったからな


454285. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 07:49:04
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
昔の中国の建物の床って一般的に石とか土じゃないっけ。必要性があってベッドになってるだけだろあっち。
454286. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 07:50:14
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
家屋自体が高床式でソコに畳を敷いてるから
家全体が巨大なベッドみたいなもんだわ
454287. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 08:04:11
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本家屋は最初から高床なのよ。玄関入って、土間というか三和土があって、一段上がって畳があんの。地面から遠ざけるのは夜間の冷えを身体に伝えないため。韓国もオンドルがあるから、そこからさらに一段上げる必要がないんだろ。
454288. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 08:11:07
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
戦国時代は床に聞き耳をたてて敵の侵入を察知する為とか聞いたが
454289. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 08:18:19
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本は緯度にもかかわらず海流と季節風の影響で気候が亜熱帯に属する
そういう条件なので東南アジアと同じで建物が高床式
元々床が高いのでベッドで高くする必要がない
454290.  
  • 2020/06/22 08:20:00
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
>そのため、日本にはベッドを表す言葉はベッドという外来語しかない。

じゃあ寝台列車って何なんだ? 一知半解の愚民は何も語らない方が恥少なくてヨロシ
454291. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 08:56:47
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
基本的に中国は土間だからだろ。日本は床と地面の間は開けてある。
つまり、日本は中国の牀の上で生活してるって事なんだがww
454293. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 09:18:30
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
朝鮮人のスプーンと同じ
中国は金持ち以外だと
土の上で寝てただろ
454295. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 11:51:54
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
部屋の中で靴脱ぐかどうかじゃねぇの
454296. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 11:56:22
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
※454206
中国人は寝床に足を付けて、ネズミや虫が寝所に潜り込むのを防止したが、日本は家の造りや環境を整えてそれらの侵入を防止したっていうだけだわな。
対策の取り方や範囲が違うだけで。
元より住環境が中国と日本じゃ違いすぎるわな。気候とか自然環境とか。
454297. ななし酸
  • 2020/06/22 12:44:41
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
床に置きっぱなしの牀なんか邪魔なだけだから流行んなかったんだろ。
454298. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 12:45:34
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
中華は土間しかないからな
454299. ななし酸
  • 2020/06/22 12:46:35
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
牀が流行んなかったから日本は野蛮で中国は先進国だってか?そんな先進的な巨大帝国の清があっさりイギリスに負けてアヘン漬けになってたのはなぜでしょーねー。
454300. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 13:58:01
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
寝台ェ
454301. 名無し
  • 2020/06/22 13:58:07
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
中国人は西洋風の土足生活だからだろ。日本は家屋の下は高床で履き物を脱いで上がるからでしょ。床に布団ひいてる方が暖かいんだよ。
454302. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 14:07:27
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
ほとんどの大陸国で庶民の家ってのは、土地と建物の床の高さが同じになってる。
東南アジアが高床式なんでたぶん日本の家屋の主流はそっちから来たんだろう。
なのですでに地面から離れた床の上での生活スタイルだったのでベッドの必要性が減ったんだろうな。
454303. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 14:38:52
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
ニーハオトイレをどうにかした方が良い。ずらり並んだ対面トイレにしゃがんで向き合った支那人同士がニーハオw
454304. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 15:44:11
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本の場合は家ごとベッドに乗っかってるようなもんだしな。

454306. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 17:16:01
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本の場合は履物を脱ぐ畳とか座敷になっていたからだろう。
それと居住空間の狭さ。
454307. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 17:29:54
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本も韓国も床板のある家に住んでいるからな。石畳や土間の中国とは事情が違う。
ベッドなんて作ったら、畳が傷つくし、容易に動かせないからな。
454308. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 17:36:19
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
畳はマットみたいなものだから、日本の場合家全体がベッドみたいなもんだよ。
454309. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 17:38:30
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
狭いし、掃除大変だし天日干しできんし不衛生過ぎるやん。
中国には掃除するっていう概念無いのか?
454310. ななし酸
  • 2020/06/22 18:00:07
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
まあ結局自分たちが持っている物を相手は持っていない。という理由で相手の文化は低い。野蛮人だ。と思いたいだけなんだろうね。低俗で底の浅い設問だよ。
454311. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 18:59:52
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
日本の場合、家の中では土間以外は履き物を脱いでるからだろ。
454312. 名無しの日本人
  • 2020/06/22 19:05:49
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
考えてみるとおもしろいね
454401. 名無しの日本人
  • 2020/06/23 21:21:47
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
中国は土足で家に入るじゃん、だから家の中の一部を高床式とした。
一方、日本は家全体を高床式にしたってことだろ。

454514. 名無しの日本人
  • 2020/06/24 15:44:03
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
土足の文化じゃなくて畳の文化だったからじゃないのか
455167. 名無しの日本人
  • 2020/06/30 12:47:37
  • #-
  • 編集
▼このコメントへ返信
要するに、畳に布団を敷く和式の方が快適であり、生活空間を広く取れるので、日本では普及した。椅子にテーブルという西洋式の生活様式だとベッドが必要になってくるのでベッドが普及したが、今でも寝室は畳でその上に布団を敷き、リビングではテーブルに椅子という和洋折衷式が多い。

コメントの投稿

お名前:
パスワード 管理者にだけ表示を許可する



ニュース



ブログについて
主に中国本土の掲示板やニュースポータルから日本に関連する書き込みを翻訳してまとめています。

6/10
リンクサイト、アンテナサイト様へ
SSL化してから上手くアクセスを送れていないところがあるので、気付きましたら対応していただけますと。
連絡はコチラ

HN:中国反応
asiareaction★gmail.com

最新記事
カテゴリ

PICK UP


ニュース

オススメ

オススメ記事


ブログ内ランダム記事


オススメ記事