Archive

日本経済は崩壊した。中国が家電の新たな王者だ!
かつて日本企業は家電の王者で、有名な企業がたくさん現れた。その企業たちは今では、買収されたり、合併されたり、廃業したりしている。それに対して、中国の家電メーカーは頭角を現しはじめ、国際的に有名になった企業まで現れた。そればかりではなく、人々がテレビを見るスタイルをまで変えつつある。今では中国製インターネットテレビが話題を呼び、売り上げが伸びる一方だ。
将来的には、もっともっとたくさんの中国家電メーカーが世界進出し、ほとんどのシェアを獲得するのだろう。衰退し続けている日本企業とは対照的に、Made in Chinaはまったく新しいイメージを持つようになり、世界中の消費者を惹きつけている。また、中国企業はますますブランド力を重視するようになり、国際市場において、ブランド力を向上させることに注力している。
白物家電は敷居が低いうえ、イノベーションの余地がほとんどなくなってきたと言われているが、人間が存在している限り、白物家電は必要だ。それに、中国人が白物家電への期待値がどんどん大きくなっていることもあり、まだまだ発展の余地がある市場だろう。中国の家電産業は世界のリーダーになりつつある。

日本からの戦後賠償金の謎
さっき見たドキュメンタリーで、このようなことが語られていた。
ドイツと日本が降伏する際に、合計2700億ドルの賠償金を支払うことになっていたが(そのうち1300億ドルはソ連に支払われるもの)、なぜかドイツは720億ドルで済んだということだ。
これはどういうことだろうか?
それから、日本に関しては、支払い状況はこうなっている。
インドネシア:8億ドル
フィリピン:8億ドル
ミャンマー:2億ドル
ベトナム:278万ドル
ラオス:278万ドル
カンボジア:417万ドル
韓国:3億ドル
シンガポール:2500万シンガポールドル
マレーシア:2500万リンギット
タイ:150億円
スイス:11億円
スペイン:20億円
スウェーデン:5億円
デンマーク:7億円
もともと中国は日本に対して500億ドルの支払いを請求するつもりだったが、なぜか諦めたため日本は支払わずに済んだ。
1978年になって、55億の賠償金を請求しても日本は応じなかった。
なぜだ?

昨今の外資系企業の中国撤退現象をどう捉える?
2015年、パナソニックが山東省でのテレビ生産から撤退。経営陣や物流担当者、第一線で働く従業員は全員労働契約を解除され、一人当たり75,000元の契約違反の補償を受け、アフターケアに関する事項や工場の設備もすべて処理されたという。
2020年以降、ますます多くの外国企業が中国から撤退している。Appleは6つの中国の生産ラインをインドに移管。Samsungはベトナムに170億米ドル以上を投資した。インドと東南アジア諸国は、新しい世界の工場になりつつある。一部の中国人学者は、中国がついに世界の工場から転げ落ちたと声を揃えている。中国の製造業は私たちが思っていたほど強くはなく、競争力を失っているそうだ。
産業用ロボットが普及してきたからだろうか。それとも、中国市場への関心の低さや、現在の経済政策の影響だろうか?
でもとにかく、仕事を失った人たちは、良くなることを祈るしかない。
みんなはこの件についてどんな回答をしてくれるのか楽しみにしているよ。