Archive

日本メーカーのスマホを使ってる人が全然いない
日本メーカーの家電を使っている人は多いけど、日本メーカーのスマホを使ってる人は全然いない。
何故なのか?
これはスマホ誕生前のガラケー(フューチャーフォン)市場と関係がある。
日本では顧客を囲い込むために、キャリアがSIMロックをかけることが常識だった。
そのせいで日本メーカーの端末は海外では使えなかった。
また、日本の携帯電話市場は特殊で、市場を形成するのは家電量販店ではなく通信キャリアだった。
携帯電話を買うなら通信キャリアのショップという認識が当たり前で、端末だけを買う事ことは滅多になかった。
そして、2010年辺りから、スマホが普及し始め、市場が急激に発展し始めた。
しかし、日本メーカーは市場の変化を察知せず、日本国内向けガラケーを生産し続け、通信キャリアは囲い込んだ客にガラケーを売り続けた。
そして気がついた時にはもう手遅れで、日本市場はAppleや中国、台湾、韓国メーカーが占領するようになった。
世界的なスマホ展示会では、日本メーカーのブースには人が集まらず、誰も買う人はいなくなった。
日本は他国の販売手法を学ぶべきだと思う。
そうすれば、今のアップルやサムスン並に市場を占有できるだろう。
まぁ、それでも中国人は日本メーカーのスマホは使わないが。

米国は「スーパー301条」で日本を潰したが、中国には通用しない!
1970年代初頭、米国は日本製品の過剰なダンピングを理由に悪名高い「301」調査を開始した。 数年間続いた貿易戦争は、米国の黒字を縮小させるどころか、むしろ拡大させる傾向にあった。
アメリカは1985年に日本にいわゆるプラザ合意に署名させるしかなかった。 その後、円高ドル安が進み、日本は20年来の長期不況に陥った。 半導体やチップで発展できたかもしれない国が「試作品」にノックバックされた。
中国が強く台頭している今、アメリカの政治家たちは同じ手口を繰り返したがるが、中国は日本とはかけ離れた独立した主権国家であり、中国にはアメリカの望ましくない企てを打ち破るのに十分な対抗手段があるという基本的な事実を無視している。

台湾人「日本は科学技術強国だ!」
台湾人はいつもこう言ってるけど、本当にそうなのだろうか?
とりあえず、軍事技術面は置いといて、日本の主要産業について語る。
一、カメラ技術
日本のカメラ製品は、世界で人気だ。
しかし、人気といっても、中級ランクの製品において人気なのであって、最高級ランクの製品においては、ヨーロッパメーカーの方が人気だ。
二、車
カメラと一緒で、中級ランクの製品は人気だが、最高級ランクの製品は、ドイツメーカーの車が世界では人気だ。
日本車を買った奴に理由を聞くと、「安いし燃費が良いから」と答えるが、最近の日本車メーカーでは不正が相次いで発覚している。
三、新幹線
日本の新幹線の歴史は40年以上あるが、中国の新幹線の歴史は10数年。
日本の新幹線の事故は20回以上あるが、中国の新幹線の事故は1回だけだ。
四、電子産業
スマホ、タブレット、ノートパソコン、どの製品においても、日本製のCPUを使っている製品はない。
CPUすら造れない国が、科学技術大国なのだろうか?

福沢諭吉が100年以上前に中国に向けて言った正論
私がずっと考えて来たことがある。
「中国はほとんどの時代で最も強大で世界で最も人口が多い国だったのにどうして大きく立ち遅れたのか?」
その疑問を解決する日本・福沢諭吉の言葉を発見したので見て欲しい。
福沢諭吉は著書の中で、最も嫌うべきは中国の思想家の偽善であると言っている。
「中国の思想家は、四徳(忠、孝、仁、義)を説くが、自分が為政者になるとそれを無視してしまう。」
彼は「日本は様々な文化や伝統を中国に学ぼうとしていたが、中国は自分の伝統にのみ固執し、世界の学問を許容する力がないが故に、西洋の侵略に直面したとき対応できなかった」と指摘してる。
中国以外の人類の思想の進歩は儒学から無関係なところで進歩してきた。
しかし、中国人は勉強せず、役人になり、退職したら騒ぐ以外に何も成し遂げなくなった。
日本は19世紀、20世紀、現代と変化し続け、世界の最先進国に仲間入りした。
今の中国はまだゆっくりとした現代化の途中だ。
福沢諭吉が100年以上前に指摘したことを、中国は現在に至っても成し遂げていない。
これが中国人の日本に対する憧れ、日本が好きな原因なのかもしれない。

日本の研究者「日本人の祖先は中国の貧困地域から来ている」
日本の歴史は中国と多大な関係がある。
唐時代以前は、日本は倭国と呼ばれており、唐の皇帝が日本という名を授けた。
日本人の起源は諸説ある。
徐福の子孫だとか、東南アジアからの移民だとか。
最近、日本の歴史研究家が新たな説を提唱した。
日本人の祖先は、当時の中国の貧困地域・四川省涼山辺りから来ているというのだ。
様々な方面での研究から、文字、そして習慣に至るまで、日本人と四川省涼山の人とは似ているという事がわかった。
涼山に住んでいる少数民族イ族の人々は、日本語に対してなぜか聞き覚えがある、親しみがあると思っているそうだ。
また、日本の古代の人々の服装と、イ族の民族衣装は似ている。
イ族の男の子は前髪の一部を残しその他の部分は剃っていたが、これは日本の武士の髪型に似ている。
そして、イ族には旧暦6月にたいまつを持って練り歩くお祭りがあるが、日本にも似たようなお祭りがあるそうだ。

ついに来た!日本が国連で「中国の南シナ海での主権を認めない」と宣言
日本メディアの報道によると、国連の日本代表団は、中国が南シナ海の島々や岩礁に領海基線を引く慣行が「国連海洋法条約の条件を満たしていない」、すなわち、日本は中国の「南シナ海における主権」を認めていないと宣言する意見書を提出し、また、中国が「南シナ海における航行と上空飛行の自由を制限している」と非難している。 日本が南シナ海における中国の主権を否定するのは国際的にも珍しいことであり、日中両国間で海洋問題に関するハイレベルな協議が行われた数時間後のことであった。 しかし、外交の専門家にとっては、日本がこのような「遊び」をしていても不思議ではない。