Archive

中国籍の女子校生が西東京市にマスク2万枚を寄贈、贈呈式を「私一人でできたことではない」と固辞
画像:中国の女子校生と西東京市長の記念写真
西東京市に住む中国籍の女子高生が、市役所の市長を訪ね、二万枚のマスクを寄贈したことで、市職員らは驚いた。マスクは市内の高齢者向け施設や保育園などで活用してもらう方針だという。
東京新聞によれば、4月8日、「私たちは、日本で育った東京在住の中国籍の高校生です…」という投稿から始まり、高齢者をコロナから守ろうというタイトルでネット上において募金活動を行っていた。女子高生はパソコンの得意なクラスメイトのサポートを得て、中日英3か国語で状況を説明し、たった1日で百人以上から52万円の募金を集めた。特に中国と日本からの募金が多かったようだ。
女子高生は自ら西東京市中国製品輸入専門の会社を訪ね、交渉を行った。経営者は「そんなに良い事ならうちで半分支援するよ」と言い、最終的には2万枚のマスクが集まった。
以前女子高生の母親が、マンションの管理人にマスクを送り、感謝された様子をみて「自分にも何かできることはないか」と考えたのがこの活動の始まりだ。西東京市は彼女からマスクを受け取りすごく驚いた。もともとメディアを通じて贈呈式をする予定だったが、女子高生は「私一人でできた寄付ではない」と固辞し、匿名の形式で寄付を行った。

日本の影響力が弱まって存在感なくなっているのは何故なのか
特にここ数年の影響力の低下はとても速く、アニメ、ゲームは昔に遠く及ばない。
80年代90年代は熱血アニメがとても多かったし、典型的な萌えアニメには慣れないが、たくさんのオタクに影響を与えたのは事実だ。
今の萌えアニメは面白くないが。
アニメの影響力はだんだん小さくなっている。
ゲームは昔に及ばない。
世界のゲーム業界を制覇するほどだったのに、ダメになってしまった。
金儲けのためのDLCばかりで、新しいものを作ったりもしない。
経済電子産品も影響力が弱っているようだ。
パソコンや携帯も振るわない。
ゲーム機はPSとSwitchだけだ。
もう韓国よりも目立ってない。
日本はここ数年どうしてしまったのか、誰か教えてくれ。

日本文化は中国文化と何の関係もない
世界では日本文化は独立した文化として認識されている、中国文化圏は中国、台湾、朝鮮半島、ベトナムであり日本は含まない。日本文化と中華文化はまったく異なるものだ、古代から日本は封建制であり、中国は郡県制だった。日本は唐から大規模に中国文化を学んだが、1000年以上かけて独自文化を発展させた国家だ、よく言われる日本の古代建築は唐様式というのも間違い、中国の古代建築とは内部構造的に大きな違いがある。そして日本刀が唐刀を起源にしているという証拠もなく、和服と漢服の差は一目瞭然だ。日本人の遺伝子は主にo2+dだが、漢族はo3だ。そして、徐福が日本へ渡ったというのはたくさんある伝説の解釈の内のひとつだ。日本人の祖先は、朝鮮半島から渡った弥生人が現地の縄文人と混血した人たちだ。中国語は漢藏語系に属するが、日本語は定説ではないがアルタイ語系に属するというのが有力な説だ。日本の性文化やAV文化も中国にはないものだ。

日本はIT後進国。中国より後れている。日本のIT企業で世界的に有名な企業がない
世界のIT産業は、中国とアメリカの企業が牛耳っている。
日本の企業で、IT産業で有名な企業がない。
検索エンジンも、SNSも、ネット通販も、日本の企業で有名な企業がない。
日本では新しいサービスが生まれにくい。
だから、UberやAirbnbみたいなサービスがないし、小米みたいなスマホメーカーもないし、電子マネー決済もイマイチ普及していない。
日本は模倣が得意なのに、IT産業では上手く模倣出来ないようだ。
俺は今日本在住だが、いつも中国へ帰ると、中国のIT産業の発展についていけない。
タクシーを呼ぶのも、出前を頼むのも、支払いも、全てスマホ一つで済んでしまう。
日本にはYahoo Japanという検索エンジンがあるが、それはGoogleの検索エンジンを利用している。
中国のIT企業の「百度」だけで、日本の全てのIT企業の能力と市場を超えていると思う。
日本で使われているSNSには、TwitterやFacebookがあるが、これらも全て外資系のもの。
日本の会社は効率が悪いから、新しい物にすぐに対応できない。
アメリカに進出した日本企業で、撤退した企業が山ほどある。
効率が悪すぎて売り上げを上げる事ができないのに、それを変えようとしない。
だから日本はこの20年間、給料が上がっていないのだ。