Archive

日本のTV「日本はすでに中国に抜かれているのに、中国人を見下しているから、そういうVTRを作るんだ」
5日に放送されたテレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」で、コメンテーターの玉川徹氏が、同番組の中国に対する報道姿勢に苦言を呈したことが、中国でも注目を集めている。
5日の「羽鳥慎一モーニングショー」は中国の春節の花火・爆竹を特集した。特集では、10年前は北京市内だけで火災が100件以上発生し、けが人は400人以上とも伝えられたこと、爆竹の煙は深刻な大気汚染を引き起こし春節が明けると街は白いスモッグに覆われること、その後都市部では爆竹や花火を制限する動きが加速し、北京市内では天安門広場を中心とした半径15キロのエリアで花火や爆竹が禁止されたことを紹介した後、唐突に、いま中国で鉄道の他人の席を勝手に占拠する「覇座」が社会問題化していることを伝える映像に切り替えた。
これについて、玉川氏は「VTRを見て興味深いと思ったのは、ディレクターも含めた日本人の意識。花火の話で始まったのに『覇座』の話を間に入れる。全然関係ない。なんでこれ入れちゃうんだろう。ディレクターの心理ってなんだろうって考えてたんですけど、『中国でこんなにモラルが低いですよ』っていう話いっぱいあるじゃないですか。今まではずっと下に見てきたけど、経済ではもう抜かれてるし、どんどん置いていかれるんじゃないかという意識が、『中国こんなにまだ下だよ』というのをやりたくてしょうがないという意識があるのかなと思う」などと述べた。
中国版ツイッターのウェイボー(微博)では、この番組に中国語の字幕をつけた動画が多数掲載されている。中国紙・環球時報のウェイボー公式アカウントもこの動画を転載し、「突然の静けさ。日本のテレビ局が中国を中傷すると、コメンテーターが態度をがらりと変えた」などと伝えた。

日本人が中国のキャッシュレス社会を体験して衝撃を受ける!
日本のテレビ朝日の中国駐在記者が、北京でキャッシュレス社会を体験した動画。
自転車、ファストフード、市場でもキャッシュレスであることを体験した。
この記者は、「中国のキャッシュレス社会はとても便利だ」と語っている。
動画
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000144772.html

中国の身分証は日本が作ったものだった・・・
『中国青年報』によると、中国公民すべてが持つ第二世代身分証はある日本の会社が印刷しているため、中国公民に関する資料が漏れているのではと懸念がある。この懸念に対して、市の公安局の関係者は記者に対し、身分証上の公民情報は中国の公安機関にて入力されているので、それが外国に漏れることはないと説明した。
中国の第二世代身分証の業務は日本の富士通という企業が受け持っていた。警察は、第二身分証の型は、公安部の指定する企業で印刷されているとのことで、これは日本企業の参加の可能性が消えたわけではない。
しかし公安機関以外の企業で印刷されるものは第二世代身分証の型に過ぎないし、すべての内容は等しく空白であるとした。また、第二身分証のチップシステムには大量の個人情報が保存できるが、これはすべて国内企業が生産していて、ここからの漏れはないという。専門家が論証したとき、このシステムを破るには少なくとも20億元の投資が必要だと言っていた。