Category : 経済
220228-1-001.jpg

なぜ中国人はトヨタ車を買ってしまうのか?

トヨタの中国での販売台数は毎年伸び続けているそうだ・・・




中国の反応を読む

220220-1-001.jpg
220220-1-002.jpg

日本とドイツの企業の稼ぎがショボいのはなぜ?

世界で収益性が高い企業ランキング30社に、日本はトヨタしか入っていない。
ドイツ企業は1社もない。




中国の反応を読む

220204-1-001.jpg

中国経済崩壊は確実なようだ

・ここ30年で人民元の下落は600%を超える。
・ここ10年で住宅価格の上昇は500%を超える(何度かの不動産バブル崩壊があったのに・・・)。
・都市と農村の貧富の差が広がっていて、1978年は1.8:1だったのが2009年には3.5:1となっている。
・政府支出のうち財政支出が占める割合は、中国は30%で日本は4%だ。
・100万ドルごとのGDPの財政支出人員は中国が39人、日本は1.38人。
・中国の正社員の平均賃金はアメリカの6%なのに中国の平均住宅価格は既にアメリカを越えている。




中国の反応を読む

220119-1-001.jpg

なぜ日本の産業は世界最高の技術を持ちながら世界から見放されたのか?

過去20年間、日本は液晶、太陽電池、半導体、携帯電話、電気自動車など、ほぼすべての主要産業で技術的なリーダーシップをとり、世界初の快挙を成し遂げた。 しかし、技術をリードしてきた日本は、グローバルな産業競争において、発言権を失い続ける呪いにかかっているようだ。 舞台裏で何が起きているのか? 中国企業にはどのような影響があるのか?

1990年代、日本は世界の液晶パネル業界をほぼ独占していた。 東芝、シャープなどの手持ちの特許は、他のすべての国の合計よりも多かった。 しかし、中国や韓国の企業が必死に追い上げているため、現在では日本企業はほとんど撤退している。 日本は昔から、ある産業を選んで、その技術を食い潰すのが嫌いなのだ。 そのため、最初から競合他社に差をつけられるというメリットがある。 日本人は細かいことにこだわりがあり、時には気が狂いそうになるほどである。 例えば、日本の消しゴムには「カドケシ」というものがあり、これは犬の歯が交差するような形の角で構成されていて、角を使って文字を消す感覚を味わえるという。

このような細部へのこだわりが、常に日本人が産業発展の初期に多くの特許を取得し、技術的な壁を素早く築き上げることを可能にしてきたのである。 しかし、この技術的な優位性は、逆に負担になることもあるのだ。




中国の反応を読む

220113-1-001.jpg

ついに日本が先進国の地位を喪失

日本のウェブサイト「ダイヤモンド・オンライン」に6月6日、一橋大学名誉教授・野口悠紀雄氏の記事が掲載され、物議を醸している。 著者は記事の中で、過去50年ほど日本は先進国としての地位を享受してきたが、今や統計上、日本は先進国としての有利な地位を徐々に失いつつあると述べている。




中国の反応を読む

211129-1-001.jpg

日本経済は崩壊した。中国が家電の新たな王者だ!

かつて日本企業は家電の王者で、有名な企業がたくさん現れた。その企業たちは今では、買収されたり、合併されたり、廃業したりしている。それに対して、中国の家電メーカーは頭角を現しはじめ、国際的に有名になった企業まで現れた。そればかりではなく、人々がテレビを見るスタイルをまで変えつつある。今では中国製インターネットテレビが話題を呼び、売り上げが伸びる一方だ。

将来的には、もっともっとたくさんの中国家電メーカーが世界進出し、ほとんどのシェアを獲得するのだろう。衰退し続けている日本企業とは対照的に、Made in Chinaはまったく新しいイメージを持つようになり、世界中の消費者を惹きつけている。また、中国企業はますますブランド力を重視するようになり、国際市場において、ブランド力を向上させることに注力している。

白物家電は敷居が低いうえ、イノベーションの余地がほとんどなくなってきたと言われているが、人間が存在している限り、白物家電は必要だ。それに、中国人が白物家電への期待値がどんどん大きくなっていることもあり、まだまだ発展の余地がある市場だろう。中国の家電産業は世界のリーダーになりつつある。




中国の反応を読む

211121-1-001.jpg

トヨタ、ホンダ、日産、どれがいちばん良いの?

日本車三大メーカー。
日産は技術ガー、ホンダはエンジンガーって言う人がいるけど、どれがいちばん良いんだろう?




中国の反応を読む

211112-1-001.png

小国日本がリードしすぎて野放しにしておくしかない4つのハイエンド技術

日本は島国であり、土地の面積が小さく、資源も深刻に不足していることはよく知られている事実だろう。これは日本が中国への侵略戦争を開始した理由の一つでもあるが、そのような国の現在の技術力は、実際に世界の最前線に食い込んでおり、中国と米国よりも多くの発明を生み出す強力さを持っている。小国でありながらも、我々中国よりも進んでいる4つのハイエンド技術が何なのか知っているだろうか?




中国の反応を読む

211110-1-000.jpg

昨今の外資系企業の中国撤退現象をどう捉える?

2015年、パナソニックが山東省でのテレビ生産から撤退。経営陣や物流担当者、第一線で働く従業員は全員労働契約を解除され、一人当たり75,000元の契約違反の補償を受け、アフターケアに関する事項や工場の設備もすべて処理されたという。

2020年以降、ますます多くの外国企業が中国から撤退している。Appleは6つの中国の生産ラインをインドに移管。Samsungはベトナムに170億米ドル以上を投資した。インドと東南アジア諸国は、新しい世界の工場になりつつある。一部の中国人学者は、中国がついに世界の工場から転げ落ちたと声を揃えている。中国の製造業は私たちが思っていたほど強くはなく、競争力を失っているそうだ。

産業用ロボットが普及してきたからだろうか。それとも、中国市場への関心の低さや、現在の経済政策の影響だろうか?

でもとにかく、仕事を失った人たちは、良くなることを祈るしかない。
みんなはこの件についてどんな回答をしてくれるのか楽しみにしているよ。




中国の反応を読む

211104-1-001.jpg

日本経済はいつ復活するの?

現在の日本経済はどんどん衰退していて、中国はもちろん、台湾や韓国にも押されつつある。
日本が解決しなければいけないのは本当に経済だけだと思うんだけどな。




中国の反応を読む




ニュース



ブログについて
主に中国本土の掲示板やニュースポータルから日本に関連する書き込みを翻訳してまとめています。

6/10
リンクサイト、アンテナサイト様へ
SSL化してから上手くアクセスを送れていないところがあるので、気付きましたら対応していただけますと。
連絡はコチラ

HN:中国反応
asiareaction★gmail.com

最新記事
カテゴリ

PICK UP


ニュース

オススメ

オススメ記事


ブログ内ランダム記事


オススメ記事